最近はソフトダーツを主にしているトッププレイヤーたちが
スティールにも挑戦する姿を見る機会が多くなってきました。
ドリズにもスティールを本格的に取り組もうというソフトプロが多く来店されます。
話を聞いたり、工夫しているのを直接見させてもらってます。
そんな彼らがスティールのならではの技術というものを理解し始めるとぶつかる気づき。
「もしかして根本的なところが違う??」
もちろん人によって違うでしょうけどスティールに本気になると
ソフトの技術だけじゃだめだと気づかされることがあるようです。
となるとその根本的な部分を変えるのか、ソフトの技術のままでいくのか、
それともソフトの技術を修正して両方に対応対応するようにしていくのか、
完全にソフトとスティールで切り替えちゃうのか。
トッププレイヤーほど本業のソフトダーツとどうやって両立させたらいいのかという壁に行きつくんだと思います。
もちろん壁に当たらない人もいるでしょうし、当たっても気にしなかったり、気づかない人もいます。
ソフトが大事だから別にそのままでスティールがんばるって人もいると思います。
人それぞれ。
いろいろな気づきがあるとは思いますが、
一番多くきく悩みが、、
刺さった時の矢角です
ソフトダーツのトッププレイヤーが投げると矢が並行に刺ささることがほとんどです。
芯抜きリリースして放たれた矢がそのまま暴れることなく綺麗に飛んで着地。
ソフトダーツ的には綺麗な放物線です、素晴らしいです。
この刺さったあとの矢の角度。
自分はソフトダーツとスティールダーツの一番大きな違いだと思っています。
そしてその刺さり方ってそれぞれ違います。
その違いがその人の武器になります。
それをどう生かすかというのがスティールダーツには不可欠です。
先に書いたようにソフトのトッププレイヤーは矢が並行に刺さる人が多いです。
でもこれスティールでは個性がいかせないというか、刺さった矢を生かせない。
こんな感じです。
別にこれでもダメって言うんじゃないですよ。
ただスティール的には これだと残りのダーツを投げるのに邪魔になることが多くなります。
前に投げたダーツを生かして次のダーツをダーゲットに運びやすくできるのがスティールダーツの良さなのに、、、
それが生かせない。
正面から見るとこんな感じです。
これだとぶっちゃけ 邪魔ですよね。
どうせならこっちの方がいい。
次に投げるダーツがこっちのが入りやすいのは一目瞭然。
スティールダーツの技術はシュート力もさることながら、
刺さってるダーツをいかに生かすか!っていうことが大事になってきます。
そうするとやはり刺さった矢には角度が付いているほうが生かしやすい。
そこに気づき始めた人はどうやったら矢角がつくのかで悩む。
別にソフトダーツとハードダーツを区別しろということじゃないです。
ただやっぱり突き詰めていくと、必要とされる技術や道具が違ってくるということに気づく。
そしてそのままでいく人もいればソフトとスティールで投げ方や飛ばし方を変える人も。
それはいろいろな方法があると思います。
人によって違っていいと思います。
日本のスティールダーツはこれからです。
世界に肩をならべたソフトのトッププレイヤーたちが、
今度はスティールで世界に挑戦しはじめてくれてます。
そんなトップ選手たちがソフトの技術をどのようにスティールで使うのか、
そのままでいく人、バレルやセッティングで対応する人、投げ方を変える人、、
正解はありません。
これから多くのプレイヤーが個々の方法でスティールとソフトの両立をしていくと思います。
そのアプローチに自分は注目しています、そして期待しています。
日本はソフトダーツが主流です。
でもそれは強みだと思います。
ソフトの技術に、ヨーロッパの人たちのスティール技術が混ざったら無敵です。
器用で、精神が強い日本人ならいけます!
日本のトッププレイヤーたちに自分は期待してます。
ソフトとスティールの両立。
トッププレイヤーほど難しいことかもしれません。
いろいろな考えやアプローチを多くの人が確立していって欲しいなと思ってます。
ではでは。
スティールにも挑戦する姿を見る機会が多くなってきました。
ドリズにもスティールを本格的に取り組もうというソフトプロが多く来店されます。
話を聞いたり、工夫しているのを直接見させてもらってます。
そんな彼らがスティールのならではの技術というものを理解し始めるとぶつかる気づき。
「もしかして根本的なところが違う??」
もちろん人によって違うでしょうけどスティールに本気になると
ソフトの技術だけじゃだめだと気づかされることがあるようです。
となるとその根本的な部分を変えるのか、ソフトの技術のままでいくのか、
それともソフトの技術を修正して両方に対応対応するようにしていくのか、
完全にソフトとスティールで切り替えちゃうのか。
トッププレイヤーほど本業のソフトダーツとどうやって両立させたらいいのかという壁に行きつくんだと思います。
もちろん壁に当たらない人もいるでしょうし、当たっても気にしなかったり、気づかない人もいます。
ソフトが大事だから別にそのままでスティールがんばるって人もいると思います。
人それぞれ。
いろいろな気づきがあるとは思いますが、
一番多くきく悩みが、、
刺さった時の矢角です
ソフトダーツのトッププレイヤーが投げると矢が並行に刺ささることがほとんどです。
芯抜きリリースして放たれた矢がそのまま暴れることなく綺麗に飛んで着地。
ソフトダーツ的には綺麗な放物線です、素晴らしいです。
この刺さったあとの矢の角度。
自分はソフトダーツとスティールダーツの一番大きな違いだと思っています。
そしてその刺さり方ってそれぞれ違います。
その違いがその人の武器になります。
それをどう生かすかというのがスティールダーツには不可欠です。
先に書いたようにソフトのトッププレイヤーは矢が並行に刺さる人が多いです。
でもこれスティールでは個性がいかせないというか、刺さった矢を生かせない。
こんな感じです。
別にこれでもダメって言うんじゃないですよ。
ただスティール的には これだと残りのダーツを投げるのに邪魔になることが多くなります。
前に投げたダーツを生かして次のダーツをダーゲットに運びやすくできるのがスティールダーツの良さなのに、、、
それが生かせない。
正面から見るとこんな感じです。
これだとぶっちゃけ 邪魔ですよね。
どうせならこっちの方がいい。
次に投げるダーツがこっちのが入りやすいのは一目瞭然。
スティールダーツの技術はシュート力もさることながら、
刺さってるダーツをいかに生かすか!っていうことが大事になってきます。
そうするとやはり刺さった矢には角度が付いているほうが生かしやすい。
そこに気づき始めた人はどうやったら矢角がつくのかで悩む。
別にソフトダーツとハードダーツを区別しろということじゃないです。
ただやっぱり突き詰めていくと、必要とされる技術や道具が違ってくるということに気づく。
そしてそのままでいく人もいればソフトとスティールで投げ方や飛ばし方を変える人も。
それはいろいろな方法があると思います。
人によって違っていいと思います。
日本のスティールダーツはこれからです。
世界に肩をならべたソフトのトッププレイヤーたちが、
今度はスティールで世界に挑戦しはじめてくれてます。
そんなトップ選手たちがソフトの技術をどのようにスティールで使うのか、
そのままでいく人、バレルやセッティングで対応する人、投げ方を変える人、、
正解はありません。
これから多くのプレイヤーが個々の方法でスティールとソフトの両立をしていくと思います。
そのアプローチに自分は注目しています、そして期待しています。
日本はソフトダーツが主流です。
でもそれは強みだと思います。
ソフトの技術に、ヨーロッパの人たちのスティール技術が混ざったら無敵です。
器用で、精神が強い日本人ならいけます!
日本のトッププレイヤーたちに自分は期待してます。
ソフトとスティールの両立。
トッププレイヤーほど難しいことかもしれません。
いろいろな考えやアプローチを多くの人が確立していって欲しいなと思ってます。
ではでは。