ドリー・ファンク・ラブ

ドリー・ファンク・ラブ

自称日本一のスティールダーツマニアによるスティールダーツが180パーセント面白くなるブログ

2016年11月

NDL web版

39

自分がたまに寄稿させていただいている、ダーツ誌『NEW DARTS LIFE』
今回そのNDLのWEB版に自分と店を紹介してもらった最初の記事がアップされました(懐かしい)
NDLからの質問に答えるというインタビュー方式での内容。
http://www.newdartslife.com/special_person/0021_dollis_yuichiro_haida.html
いま読み直してみると、こいつは何を言ってるんだって感じでとても恥ずかしい。
写真もドヤ顔だし。
それでも、この記事をきっかけに2ページ程度の記事を過去に4回ぐらい寄稿してます。
自分に来る依頼は決まってPDCとPDJの観戦記です(笑)
先日発売されたNDL82号でもPDJファイナルの観戦記事を書いていますので、ぜひご購読ください。

IMG_5962

NDLは奇数月の月末に発売です。
ブログともども、よろしくお願いします。

ではでは。


追記!!
自分が寄稿させてもらったNDL82号の記事で誤植が見つかりました!
阿久津くんを持ち上げるだけ持ち上げて、最後に叩きのめす内容になってしまってます w
あっくつんごめん w
「阿久津選手の活躍が今回のPDJファイナルを面白いものにしてくれたのは間違いない。」
って文章が、、最後のところ「間違い」になっちゃってるではないですか。
「阿久津選手の活躍が今回のPDJファイナルを面白いものにしてくれたのは間違い。」
これじゃ意味がまるで逆になっちゃうんですけどぉぉ!!

IMG_6031

そんなわけで、NDL82号を購入されたあかりたそファンの方は、お手数ですが45ページの上記部分に「ない」の文字をボールペンで記入お願いします。

アレンジ考察

「はじめに」
これまであまりアレンジには触れてきませんでしたが、ここらで自分が考えるアレンジというものを一度お話しておこうと思います。
読んだ人に新しい発見や参考にできる部分をみつけてもらって、それによって自信を持てるようになったり、アレンジの幅を広げるヒントになれば幸いです。
IMG_3909

「アレンジとは」
まずアレンジって何?って人もいるかもしれませんので簡単に説明。
ダーツでいうアレンジというのは01ゲームにおいて、最後にダブルアウトするために、自分の持ち点を2〜40点、もしくは50点に整えることを言います。

・58点残りで18シングル(S18)に入れて20ダブル(D20)にする
・95点残りでT19に入れて57点減らすことで残り38点にしてD19を狙う
・61点残りはアウターブル(SB 25点)に入れてD18残りにしたり、T15(45点)に入れて16点残りにしてD8狙いにしたり、T7(21点)に入れて40点残りにするというアレンジ
・10点残りでD5を狙わずにS2に入れて8点残りに変えてD4狙いにするのもアレンジ

IMG_5781
アレンジにも定石はあります、アレンジ表ってやつですね。
作ってる人やメーカーによっていくつかバリエーションがあります。
定石を覚えるのは大事です。
でも正直、暗記したからアレンジはオーケーというものではありません。
状況や、相手の点数、自分のレベルや調子、得意なところなどによって打ち方を工夫すること。
それがアレンジの大事なところであり、腕の見せ所です。

もちろんアレンジを知らなくても、アレンジを無視しても、スティールは楽しめます。
でもアレンジを知らないと、知っている人よりも損をする場面が多くなります。
アレンジを覚えて、アレンジを研究して、自分なりのアレンジで勝つことで、上達を感じることもできるでしょう。
アレンジなんてどうでもいいという方も、ぜひこの機会にアレンジの楽しさも知っていただきたいと思います。

「大局観、全体を見る」
アレンジは、何点でどこ打つ、ということだけでなく、最後のダブルを打つまでの「過程」が重要です。
その場面ごとに計算して考えて(点=場面)ではなく、投げる前に流れを決めておく(線=流れ)
大きな視点で考えることが大事です。

『アレンジは点ではなく線である』 という考えです。
その時々(点)ではなく、流れ(線)ということです。



上がりへの流れ=アレンジ
ということにおいて大切なのがパターンを体で覚えることです。
何点でどこを打つというアレンジ表を暗記するだけでなく、実際に何度も試して全体の流れをカタチで覚える。
九九と同じように、頭で計算しなくても自然と反応できるようになることが大切。
ソフトダーツなら画面に残り点が出ますが、スティールは取った点数から残り点の計算まですべて自分でしなくてはいけません。
いちいち頭で計算していたのでは、その状況ごとに対応しなくてはならず、リズムがなくなりシュート率も下がります。
ゆえに相手のスローを後ろで待っている間がとても重要です。
次の順番がくるまでにアレンジを考えて、流れをしっかりとイメージしてスローラインに立つ。
スティールダーツではとても大切なことです。

「乗換え案内に例えてみる」
アレンジって乗換え案内に似ているなとよく思います。
電車で出かけるとき、目的地までの経路をアプリなどで調べるかと思います。
最寄り駅から目的駅までの駅の経路検索。
何通りかの経路が出たりします。
運賃の安さ、到着の速さ、乗換えの少なさ、空いてる電車、、
これらを考えながらひとつを選びます。
21
アレンジも同じです。
試合状況、相手の点数、自分のレベルや調子、残したいダブル、、
これらを想定して、打ち方(経路)を決めて最後のダブル(目的駅)を目指します。

手堅くいくこともあれば、上がり最短を目指す事もあるでしょう。
そして自分はしっかり20で削って40点以下の偶数まで持っていくという、乗換え案内で言えばのんびりでもいいから目的地に辿りつけばいいというチョイスでしょうか。
人それぞれ、状況に応じてっていうのがアレンジ。
乗換え案内と同じように、一番オススメの経路があるとしても、自分の好みや状況に合わせたものを選択していい。
目的は同じでも、そこへ行くまでの過程は人ぞれでいいと思います。
とはいえ、他の選択肢を試してみるということも大事です。
いつもの経路だけでなく、たまにはちょっと違う電車、違う駅で乗り換えてみる。
そこに思わぬ発見があったりするかもしれません。
ちょっと遠回りだけど、この駅で乗り換えた方が楽だな、とかね。
いろいろな目的地まで行く方法を何通りも覚えて、試して、それぞれのメリット、デメリットを知りることは、乗り換えもアレンジも同じです。

自分の得意不得意で経路がかわるということを例をあげて説明しましょう。
71点残りのアレンジ。
T17(51点取って20点残し) or T13(39点取って32点残し)たいていこのどちらかでしょうか。
D16が好きな人多いから、T13狙う人が多いかも知れません。
決まればかっこいいです。
でもトリプルに入るよりもシングルに外れることの方が多いと思います。
しかも下に垂れて6シングルに入ったりすることも多いんじゃないでしょうか。
もし13シングルに外れたら、次は18シングルに入れて最後D20(トップ)です。
このアレンジ、横ズレはするけど、高さは比較的安定してる人向けと言えます。
IMG_5832

代わってT17を狙った場合。
17トリプルに入ったらその高さのまま、右にあるD10狙いです。
17もD10も縦に長いので、縦ラインに自信がある人に向いてるかもしれません。
しかも、もし17トリプルを17シングルに外ずしても54点残りです。
54点って結構おいしい数字。
14シングル打ってトップ狙うのもありますが、手堅くいくなら残り2本はS18狙いが良いかもしれません。
18シングルに入れば、そのままD18です。
もし下の4シングルに垂れたとしても、50点残りになるのでD-BULLが狙えます。
このように保険が多いのでダブルまでたどり着ける確率が高いです。
こういうことを知っているのと、知らないのとでは大違いです。
Collage_Fotor

このようにアレンジがいくつかある数字では、それぞれ試してみて、メリットとデメリットを把握。
自分にはどちらがあっているのか、どういう状況でそれをチョイスするべきなのか、それを練習しながら身につけましょう。
練習しているうちに1本目がトリプルに入った場合、入らなかった場合、となりに外れちゃった場合、どのような結果でも頭で考えることなくスムーズに2本目が打てるようになります。
その流れこそがアレンジです。
数種類あるアレンジを体で覚えて、その場の状況、自分のレベル、ダーツスタイルに合わせてチョイスできるようになる。
これができて、はじめてアレンジです。
自分ならではの「乗換え案内」を作っていきましょう。

「中盤でのアレンジ」
アレンジはあがりを出すだけがアレンジではありません。
中盤にテンパイを出すのもアレンジ、上がりに向かって数字を整えていくのもアレンジです。
中盤のアレンジをするのに、覚えておくと便利な数字があります。
アレンジに強くなりたい人はぜひ覚えてください。
それは 16〜20の4カウント、5カウント、7カウント、それと4カウント+25点(Sブル)の点数を暗記することです。
19なら、4カウント=76点、5カウント=95点、7カウント=133点、4カウント+Sブル=101点
20はみなさん知ってると思うので、あとは最低でも17〜19の上記カウントは覚えておくといいです。
上級者でなくても知っていると得することが多いので覚えちゃいましょう。

これらを覚えると、どんな時に役にたつか、、、
例えば271点残り。
20に2本投げて4カウントを取ると80点、その時点数は191点です。
テンパイにはもう1本トリプルが必要です、5カウントではテンパイできません。
でも19から打った場合はどうでしょう。
19で4カウントで76点、最後S-BULLに入れれば101点取れて170残り。
5カウントで170点残りのテンパイが取れます。
271点を見て、101点とれば170点テンパイと思えるか。
それを分かっていてスローするのと、しないのとでは、決定率が全然違います。
もちろん170点にしたところで上がれる確率は低いです。
それでも、そういうことを積み重ねていかないといつまでたってもスコアは伸びません。
イメージが明確になればなるほど、決定率はあがります。

259、262、265点残りも同様です。
20で5カウント(100点)出してもノーテンです。
簡単にいうと20シングルに2本入れた段階でノーテン確定します。
ところがこの3つの数字、19で5カウントならテンパイです。
たとえ19シングルに2本入れても、3本目まで可能性が残ります。
3本同じところに投げられて、しかも1本でもトリプルに入れればOK。
そう思って狙えば成功率もあがり、テンパイが出しやすいです。
可能性が広がります。

PDCプレイヤーの多くが265点残りを19からいきます。
5カウント以上でのテンパイ狙いです。

ここでアレンジ上級者が350点を切ったあたりから意識しているアレンジのコツをちょっと書いておきます。
それは残り点の下一桁を0、1、4、7のどれかにしておくというものです。
あえて解説はしません。
なんで?と思った方、研究してみてください。

中盤でのアレンジのコツを書きましたが、
そんなこと気にしてしまうとシュート力が下がる!っていう人もいると思います。
とりあえず試してみて、あまり成果が出ないようなら、アレンジ気にせずに「ひたすら削ることに専念」でいいと思います。
残り点が偶数なら20狙い、奇数なら19狙い。
このように決めて打つのも立派なアレンジです。
それでいいと思います。

「自分なりのカタチをつくる」
アレンジはいつも手堅い選択をするだけがベストとは限りません。
固執しすぎない事も大切。
時には、思い切りよくリスクのある選択をした方がよい局面もあると思います。
あまり頭を固くすることなく、セオリーだけでアレンジを選択するのでなく、ゲーム全体を考えて勝負どころでは、思い切ったアレンジをする事も、ときには必要なことかもしれません。
だからこそ、多くの引き出し、パターンを知っている事が、試合の流れを有利に進めることに繋がると思うのです。
その場面ごとの数字だけでなく、試合全体に対しても大局観を持てるようになりたいものです。

それとアレンジを研究するとき、電卓、メモ帳も大事なんですが、かならずボードの数字配列の確認を忘れないこと。
写真でも、実際のボードでもいいです。
必ずボードを見て、そのアレンジの打ち筋をみるようにしましょう。
ボードの数字の配置がいかによくできているか痛感します。

アレンジは点ではなく線である
頭ではなく肌で知ること


この二つとても大事です。
ダブルに向けての流れを作ること。
501という数字をゼロにするために、自分にあった計画表を頭の中に描いて、残り点数によって細かい修正をしつつ、流れにのってダブルを出す。
この一連の流れがアレンジだと自分は考えてます。
・人によってアレンジは違う
・状況によってアレンジは変わる
・技術レベルによってアレンジは違う
アレンジは大事ですが数字にしばられたらつまらないです、数字は操りましょう。

「あせらず、じっくりと身につけましょう」
アレンジの習得は時間がかかります。
アレンジを覚えることはできても、それを流れとして体現できるようになるまでは、実践での経験も不可欠です。
机上の勉強で頭に覚えこませたら、あとは体にたくさん経験させましょう。
あせることはありません、少しずつ覚えて、幅を広げていけばいいと思います。
繰り返しになりますが、アレンジは何点でどこを打つということだけ覚えるのではなく、それが入った場合の次、外れた場合の次への過程が大切。
「流れを肌で覚える」ためには実践で繰り返しやっていくことです。
全体の流れが大事ということを知っているだけでも、ぜんぜん違います。
スローラインに立つ前に、1本目が入ったらどうするか、1本目が外れたらどうするか、それだけでも決めておく。
もし想定外のことが起こったら、一度スタンスを外す。
まずはそこからです。

14

「おわりに」
先日PDJファイナルを観戦し、アレンジを流れとして意識している、体得している選手が少なかった印象があり、そのことをダーツ誌『NEW DARTS LIFE』に寄稿しました。
そこで書いているアレンジとは何のことを言っているのか。
その自分が持っているアレンジに対する考えを今回ブログで書かせていただきました。
7月に来日したPDC看板コーラーのラス・ブレイ氏も「日本人はアレンジができていない」と漏らしました。
これもアレンジを流れとして考えることができていないということを言っていたんだと思います。

正直、アレンジは気にしないっていう人はそれでOKです。
でも、アレンジを覚えたいという人には、こういうことを大切にしてほしいということを書きました。
アレンジを覚えなきゃダメだ、アレンジを知らなきゃダメだって話ではないです。
そしてアレンジは人によって違うし、正解がありません。
もし選んだアレンジが成功しなくても、それはあくまで結果です。
成功したら正解、失敗したら間違いってことでもありません。
投げる前にちゃんと決めている事、知っていること、イメージしていること。
そういうことが大事です、そしてそのための練習や研究をする。
それがスティールダーツの楽しさのひとつだと知ってもらえたら幸いです。

ではでは。

PDCの世界チャンピオンたち

先日行われたPDJファイナルで優勝した知野真澄選手。
12月15日からイギリスで行われるPDCワールドチャンピオンシップに日本代表として参戦します!
PDCワールドチャンピオンシップはダーツにおける世界最高峰のトーナメントで、この大会に優勝すると世界チャンピオンと呼ばれます。
(もう1つの団体BDOのレイクサイドプロ選手権の優勝者も世界チャンピオンとされ、世界チャンピオンの回数にカウントされる)
l
PDCワールドチャンピオンシップは1994年から開催されており、今年で24回目です。
過去23回の優勝者は以下のとおり、カッコ内は決勝の相手選手。

1994 デニス・プリストリー(フィル・テイラー)
1995 フィル・テイラー(ロッド・ハリントン)
1996 フィル・テイラー(デニス・プリストリー)
1997 フィル・テイラー(デニス・プリストリー)
1998 フィル・テイラー(デニス・プリストリー)
1999 フィル・テイラー(ピーター・マンレー)
2000 フィル・テイラー(デニス・プリストリー)
2001 フィル・テイラー(ジョン・パート)
2002 フィル・テイラー(ピーター・マンレー)
2003 ジョン・パート(フィル・テイラー)
2004 フィル・テイラー(ケビン・ペインター)
2005 フィル・テイラー(マーク・ダドブリッジ)
2006 フィル・テイラー(ピーター・マンレー)
2007 レイモンド・ヴァン・バーナベルト(フィル・テイラー)
2008 ジョン・パート(カーク・シェパード)
2009 フィル・テイラー(レイモンド・ヴァン・バーナベルト)
2010 フィル・テイラー(サイモン・ウィットロック)
2011 エイドリアン・ルイス(ギャリー・アンダーソン)
2012 エイドリアン・ルイス(アンディ・ハミルトン)
2013 フィル・テイラー(マイケル・ヴァン・ガーウェン)
2014 マイケル・ヴァン・ガーウェン(ピーター・ライト)
2015 ギャリー・アンダーソン(フィル・テイラー)
2016 ギャリー・アンダーソン(エイドリアン・ルイス)

この23年間でPDCワールドチャンピオンになったのは、たったの7人。
その7名の世界チャンピオンのトレイラーがカッコイイ!


まずここまでの歴史を見て思うのはフィル・テイラーの無双 w
23年で14回の優勝、半分以上です。
強すぎるでしょ!フィル・テイラー!!
22
第1回から14年連続でファイナル進出というすごい記録も持ってます。
フィルは16タイムスワールドチャンピオンと呼ばれてますが、16回のうち2回はBDOでの優勝です。
フィルは8連覇という偉業も達成。
プリストリーはフィルに1回勝っているものの、逆に4回フィルに負けてます(最多)、マンレーもワールドチャンピオンの夢を3回もフィルに阻まれてます(ドンマイ)

nship_jqfehc8gerpz1hidz2dmqruqz
フィルとルイスの師弟関係で言えば過去23回のうち21回はこのふたりのどちらかが決勝にいってます。
すんごいです。

ワールドチャンピオンシップ決勝での最高スタッツは2009年のフィルvsバーニーでフィルが達成した110.94です、スコアはセット7-1でフィルが勝っています、負けたバーニーのスタッツは101.18でした。
最初に決勝でスタッツ100越えをしたのは意外にもプリストリーです、1996年に101.49を記録しましたが4-6でフィルに負けてます。

連続優勝はフィル、ルイス、ギャリーの3人だけが達成。
そしてフィルを倒して世界チャンピオンになった選手はプリストリー、パート、バーニー、ギャリーの4人だけです。
この4人だけはトゥルーチャンピオンと呼ばれ特別扱いです。
フィルを倒してないなら真のチャンピオンじゃないっていうのもすごい話です。

個人的印象に残っているファイナルは2003年のパート、2007年のバーニーでしょうか。
どちらもフィルとのフルレッグですが、最後の先攻を決めるミドルの時にフィルの手が震えていたのが印象的でいまでも覚えています。
あとサイモンとのファイナルもよく覚えてるかな、インナーアウト連発の試合で、170オフ合戦でお互いをたたえ合う姿がとても素敵だった。

1
PDCワールドチャンピオンシップを見ただけでもフィル・テイラーという選手がどれだけすごいかよくわかりますね。
この舞台にPDJ優勝者として挑んだ日本人はこれまでに3人。
橋本守容選手、村松治樹選手、小野恵太選手。
どの選手も予備予選(ゼロ回戦)は勝っていますが、本戦1回戦を勝った選手はまだいません。
今回ワールドチャンピオンシップ初出場となる知野真澄選手にはぜひとも1回戦突破という日本スティール界の悲願を達成してもらいと願っています。

最後にワールドチャンピオンシップ決勝 〜2016までの映像集をくっつけておきます


ではでは。

アレンジ考察 予告編

ダーツ誌『NEW DARTS LIFE』にPDJ観戦記を寄稿させていただきました。
いつもは2,500〜3,000文字の指定で依頼されるんですが、何も言われてなかったから過去最多の文字数4,393文字も書きました。
そんなに書くつもりなかったんですけど。
ページ数そんなに用意されてなかったら大幅カットとなりそうです。

IMG_5712
いつもなら大会への 文句 提言ばっかり書いちゃうんですけど、今回はちゃんと試合のことを中心に書きました。
そして一番文字数を割いたのが「アレンジ」に関してです。

アレンジというのは、ダーツの01ゲームで最後ダブルで上がるために数字を整えることをいいます。
ただひと言でアレンジと言っても、人によってアレンジの考えや意識が違うので、今回自分なりのアレンジの考え、想いを書こうと思います。

今回PDJファイナルを見て一番感じたのは、みなさんアレンジを知らないのに高いアベレージ出せるんだなーってこと。
出場選手でアレンジの知識がある人はほんのわずかでした。

アレンジと言っても何点残りでどこに打てばいいっていうレベルの話じゃないですよ。
それ知らなかったらあそこには立てない w
アレンジ表を覚えるという話ではなく、もっと大きな枠でのアレンジです。

どの選手もダーツめっちゃ上手いだけに、ほんともったいないなと思いました。
アレンジをもっと理解していれば、あのシュート力がさらに活かされて、あと2本早くダブルに辿りつけるなって思いました。

年々国内スティールの数字は上昇傾向です、でもそれってシュート力が上がっただけなんです。
ダーツ上手なソフトダーツプロがスティールをやるようになったから、スティール全体の数字が上がっただけです。
アレンジの知識やレベルは、ほとんど変わってない。
なぜならみんなソフトダーツが主戦場だから。
ソフトダーツならそこまでアレンジ知らなくても、シュート力さえあれば戦えるから。
だからアレンジのレベルが上がらないのかなって思います。

ソフトダーツがダメだって言ってるんじゃないですよ、そこはゲーム性が違うんで比べられないです。
ソフトダーツはアレンジいらないっていうことでもないです。
ソフトダーツでもアレンジの知識がしっかりしてる人はやっぱり強いですよ、01のゲームメイクが違う。
知らない人は気づいてないけど、アレンジ知ってる人は1ラウンド早くダブル出してます。

たしかに、いま世界と日本の差はだいぶ縮まりました。
国内トップクラスの平均ダーツ数は18ダーツ弱。
PDCトップクラスの平均ダーツ数は15ダーツ弱。
この3本(1ラウンド)ってめっちゃデカいです。
そしてこの差を縮めるための近い道がアレンジかなと思います。
もちろんシュート力だったりスタッキングの技術向上は必須です。
でもアレンジをマスターすることで、アレンジ時のシュート力ってあがります。
アレンジは希望の光です。
いまのシュート力があれば全然世界に通用すると思います。
足りないのはアレンジ。
そしてアレンジを肌で知ることにより生まれるスティールならではのリズム&テンポをマスターすれば、、、

シュート力だけに頼るダーツを卒業して、アレンジを身につけ、よりスマートに数字を減らしダブルに寄せる。
501というゲームを攻略すれば日本のスティールプレイヤーはすぐにでも世界で通用すると思います。

Dont-think-Feel-Enter-the-Dragon
アレンジ習得で大事なのは、頭で覚えるのではなく、肌で感じられるようになること。
ブルースリーも言ってるじゃないですか。

ダーツの技術的な練習は矢とボードがないとできませんが、アレンジの練習、研究はどこでもできます。
忙しくたってできます、ウ◯コしながらでもできます。

アレンジ習得は日々の研究と対戦経験が大切です
さくさんPDCの試合をみて、電卓をたたき、いろいろなパターンを研究し、アレンジの引き出しを増やし、実際のボードで試して、外れた場合、入った場合、そしてそのリズム性を肌で感じ、これらすべてを頭でなくカラダに叩き込むことが大切なのです。
考えるのではなく、自然と体が動く、、そうなるようになって初めてアレンジです。

7月にPDC東京で来日したコーラーのラス・ブレイがもらした「日本のプレイヤーはアレンジがぜんぜんできてない」という言葉はこのことを言っています。

アレンジのこと偉そうに書いてますが、自分も日々勉強中です。
とはいえ、国内屈指のスティールオタクであるという自負があります。
日本のスティーラーが世界で活躍するのを見てから死にたいんです。

PDCプレミアリーグに日本人が選ばれるのを見たいんです!!!

PDJファイナルで素晴らしいダーツをみせてくれたトップ選手たち。
その選手たちの戦いを来月発売されるNDLで批評させてもらいました。
アレンジに関しては批評というより苦言になってます。
書いたからには、知っているアレンジの知識を、アレンジのヒントを発信しないといけないと思いました。

そんなわけでNDLで記事を読んでくれた読者の方に、
自分がいうアレンジの真意をちゃんと説明しておこうと思います。
緊急特集で「アレンジ考察」発射します。
ドリズTVと合わせて近日発信予定です。
楽しみにしていてください。

アレンジってもしかしたらスティールダーツで一番楽しい要素かもって思います。
覚えなきゃ!じゃないんです。
アレンジを研究する楽しみを知らないなんて、神戸牛に焼肉のタレをべちょべちょつけて食べるみたいなもんです。
もったいなすぎる!!

次回 PDJファイナル観戦後の緊急特番「アレンジ考察 本編」をお楽しみに。

IMG_5467



ではでは。

  



    スティールダーツ考察まとめ


    日本で一番簡単にビットコインが買える取引所 coincheck bitcoin

    ギャラリー
    • 新しいブログをはじめます
    • PDCアジアンツアー参戦
    • PDCアジアンツアー参戦
    • PDCアジアンツアー参戦
    • PDCアジアンツアー参戦
    • 試合用の革靴インソール選び